研修制度
九州屋では従業員の成長を支援する様々な研修プログラムを設けています。
業務に役立つだけではなく、自らのスキルアップにもなる有意義な研修制度を紹介します。
新入社員研修
入社研修 1ヶ月

フォロー研修 入社1年目は毎月1回
- 一般常識・ビジネスマナーの基本
- 接客の基本
- 計数の基本
- 商品の見せ方並べ方、POPとプライスカード
- メンタルケア
入社2年目研修
フォロー研修 年1回
- 部下との接し方(新入社員・パート社員)
- 係数の基本、PLの見方
入社3年目~主任
- 苦情対応
- 部下の指導方法
- リスクマネジメント
- コンプライアンス
- PLの見方と分析
- 進物の知識
主任・副店長~店長
- 会社の考え方
- 店長としての資質
- 一般常識(情報の取得と活用)
- 販売計画・ワークスケジュールの作り方
- 部下の管理
- PL管理
- 利益計上対策
- プレゼンテーション
- コンプライアンス
※それぞれ年数回予定しています。
※年数、役職は目安です。
※年数、役職は目安です。
カットフルーツ研修

- 年間12回(月1回)、月々の季節イベントにからめ研修を実施。
- 研修の目的
-
人気商品のカットフルーツを【作れる】、【教えられる】人材を増やし、技術の平均化と、さらなるレベルアップを目指し、楽しくカットフルーツの技術を習得しました。
- 基本徹底事項
- 衛生管理や異物混入対策への意識を高める(作業時のまな板のクレンリネス、包丁の置く位置等)、作業導線を意識する。
- 九州屋カットフルーツマスター
-
社内のカットフルーツ研修を修了し、認定規定を満たしたスタッフには賞状を発行し、バッチを貸与します。スタッフの配属先には「カットフルーツマスター店舗」の看板を設置します。
全従業員対象研修
ルールとマナー 接客の基本 年1回
コンプライアンス研修(全従業員対象)
法令順守だけではなく、基本的な社会のマナー、ルールを守ろうとする姿勢を学びます。
安全衛生教育(全従業員対象)
労働災害を防止し、スタッフが安全に業務に取り組めるよう、道具の扱い方、働く上での注意点などを学びます。
ギフト研修(全従業員対象)
接客および掛け紙や包装の知識と技術を、毎月の研修で身につけます。
産地研修(店長・発注責任者)
産地に出向いて収穫~出荷~販売までを行います。
